従業者数
社会福祉士
10名
管理栄養士
1名
精神保健福祉士
1名
保育士
4名
介護福祉士
12名
相談支援専門員
1名
看護師
2名
公認心理師
4名
職員合計
男性16名 女性32名(平均年齢41.1歳)
2023.3 現在
施設利用の申し込み・利用料
施設利用をご希望の場合は、
障害福祉サービスの支給決定が必要です。
支給決定を受けるには、お住まいの市町村福祉課に
サービス利用申請を行って下さい。
また、利用に関しては利用料金が発生します。
利用者負担(定率負担分、食費、水光熱費、その他)は個人の収入などによって、減免措置がありますので、市町村にお問い合わせください。
![]() |
市区町村の障害福祉担当窓口または 相談支援事業者に相談します。 サービスが必要な場合は市区町村の 障害福祉担当窓口に申請します。 |
---|---|
![]() |
市区町村より審査・判定が行われ、 どのくらいのサービスが必要なのか (障害支援区分)が決められます。 |
![]() |
障害支援区分や本人・家族の状況、 サービス等利用計画案などを踏まえ サービスの支給量を決定し、 申請者に通知を行うと 受給者証が交付されます。 |
![]() |
ご契約前に施設見学を行って頂き、 必要な場合には 体験利用を行うこともできます。 お気軽にご連絡ください。 |
![]() |
サービスを利用する事業者を選択し、契約を結びます。 |
![]() |
サービスの利用を開始します。 |